刀 (無銘) 文 珠 新刀 紀伊国
本造り庵棟、刃長71.0p(2尺3寸4分3厘)、反り1.6p(5分3厘)、
元身幅3.1cm、先身幅2.17cm、元重ね6.4o、先重ね4.1o。
地鉄、総体に小板目で、処々板目に杢と流れ肌が交じり、細かな地沸つく。
刃紋、小沸出来、直刃調子浅くのたれ、小互の目を交え、小足入り、刃縁に金筋絡み、
匂口明るく冴え、棟を焼く。
帽子、直に、先やや掃きかけて小丸に長く返る。
茎、磨上茎、磨出し切に大筋違い。
※文珠派は大和国手掻派の末裔と云われる重国を祖とする紀伊国で栄えた一派で、重国は家康に招かれ
駿河で鍛刀しましが、後に頼宣の紀州入国に従い紀伊国に移住しました。その作風は大和伝と相州伝
とがあり、総体的には大和手掻派の作風に終始したようです。本作は磨上無銘ですが大和伝を狙った
独特の作域により文珠と極められており、中々趣のあるお刀です。










白鞘・時代外装・保存刀剣鑑定書付
しのぎ桶川店・お買得情報