短刀 (銘) 備前長船住横山祐包 新々刀 備前国
友成五十八代孫 安政三年二月日
本造り庵棟、刃長29.4p(9寸7分)、反り0.0p(0分0厘)、
元身幅2.85cm、先身幅2.1cm、元重ね7.5o、先重ね5.5o、表裏に棒樋を彫刻。
地鉄、小板目に小杢目を交え、よく練れてつみ、細かな地沸つく。
刃紋、匂出来、直焼出し、互の目丁子乱れ、足・葉入り、匂口締り明るく冴える。
帽子、直に、先丸く長く返る。
茎、うぶ茎、浅い勝手下がり、栗尻。
※新々刀期の備前鍛冶を代表する一人で、横山祐盛の養子となり祐永の娘婿になると伝えております。永正
の祐定から数えて十三代目、遠祖友成から数えると五十八代目にあたるので本作の如く銘に「友成五十八
代孫」と誇らしげに切るものがあり、直焼出しに菊花丁子や互の目丁子乱れを焼き、匂口締り明るく冴え
た華やかな作域のものを得意としており、本作はその典型作です。






白鞘・保存刀剣鑑定書付
しのぎ桶川店・お買得情報