短刀 (銘) 兼明作 古刀 美濃国
本造り三ツ棟、刃長26.7p(8寸8分1厘)、反り0.0p(0分0厘)、
元身幅2.6cm、先身幅2.1cm、元重ね7.5o、先重ね5.5o、
表に護摩箸、裏に棒樋を彫刻する。
地鉄、板目肌、刃寄り柾がかり、やや肌立ち、鍛えに地景が絡み、白気映りが立つ。
刃紋、匂出来、直刃、処々浅くのたれ、匂口締り明るく冴える。
帽子、直に、先小丸に品よく返る。
茎、うぶ茎、桧垣鑢、栗尻。
※室町時代の美濃刀工の中で兼常や兼吉等は直刃を上手に焼きますが、和泉守兼定等も鎌倉時代の
山城国の吉光や来を写したと思われる作を残しております。本作は天文頃の美濃国関で活躍した
兼明の作で、山城国の来あたりを狙った作かと思われ、姿・作域共に古風な仕上がりです。







白鞘・保存刀剣鑑定書付
しのぎ桶川店・お買得情報