刀 () 兼 得 かねなり・かねやす      古刀期 美濃国
      



   本造り庵棟、刃長73.6p
(2尺4寸2分9厘)、反り1.6p(5分3厘)
   元身幅3.0cm、先身幅2.5cm、元重ね6o、先重ね5o。
   地鉄、板目流れで柾がかり、鍛えに地景絡み、白気映りが立つ。
   刃紋、匂勝ちに小沸つき、のたれ調子に小乱れ交じり、刃縁に砂流し・金筋絡む。
   帽子、直に、先掃きかけて返る。
   茎、磨上茎、鷹羽鑢。


※兼得の初代は兼重の子で永正頃と云い、関七流のうちの奈良派に属し
 天文・永禄・天正まで続きました。その作風は板目に柾交じりの地鉄
 に直刃や互の目乱れ等を焼き、本作も板目が流れて柾がかった地鉄に
 のたれ調子に小乱れを交えて焼いた大和色の強い作域で、磨上ながら
 も長寸を残し、付属の肥後拵も感じが良く、中身外装共に楽めます!

s


    白鞘・保存刀剣鑑定書付    

    
しのぎ桶川店・お買得情報